 |
 |
江戸時代、大名や公卿などの間では、女の子が生まれた家に初正月の祝いとして、相手の家紋を表面に付けた美しい飾り羽子板を贈る風習がありました。この金銀の箔を押すなど、精巧な細工をこらした羽子板が「左義長(さぎちょう)羽子板」です。 |
|
|
 |
 |
男の子の初正月の祝いとして贈られる破魔弓は、小さな弓と矢を組み合わせたものです。弓は武士にとって重要なものでしたから、江戸時代には、武家の男児が成長して立派な武士として出世することを願い、手遊びに使えるような弓矢が贈られました。その風習はやがて民間にも伝わり、現代に至っています。 |
|
|